オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

F’環境企画のSDG’s~未来~

皆さんこんにちは!

 

F’環境企画、更新担当の中西です!

 

 

 

残土処理の未来〜デジタル化・再資源化と新たな価値創造〜

今回は、建設業界の大きな課題である「残土処理」が、今後どのように進化していくのか、“未来”に焦点を当てて考えてみたいと思います。


■ 時代の変化が後押しする“土の革命”

 

環境意識の高まり、労働力不足、廃棄コストの増大——こうした課題を背景に、残土処理の現場にもテクノロジーの波が押し寄せています。


■ テクノロジーで変わる残土処理の現場

 

① ICT施工と残土量の“見える化”

建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環で、ICT建機やドローン計測が導入され、掘削・積算データをリアルタイムで管理できるようになりました。

これにより:

  • 正確な残土量の把握

  • 過積載や空積みの防止

  • 運搬計画の最適化

が実現し、ムダな走行・排出ガスの削減にもつながっています。

② 再資源化技術の進化

不良土やガラ混じり土でも、分別・洗浄・固化処理などを経て再資源化できる技術が進歩。これにより、「処分土」から「建設資材」への転換が加速しています。

  • 泥水から「再生土」

  • 粘性土から「固化改良土」

  • ガラ混じりから「路盤材」

 

③ トレーサビリティの強化

IoTを活用した残土輸送車両のGPS追跡や、搬出先の電子マニフェスト化により、誰が・いつ・どこへ搬出したのかを明確に管理可能となり、不法投棄の抑止にも寄与しています。


■ 新たな“残土ビジネス”の可能性

 

「残土=コスト」だった時代は終わりつつあります。

これからは、「残土=地域資源・収益源」という新しいビジネスモデルが誕生しつつあります。

● 地域連携型の資源循環

  • 地域の造成や緑地整備に残土を活用

  • 建設業・農業・行政の三者連携モデル

 

● 残土マッチングプラットフォーム

  • 残土が出る現場と、土を必要とする現場をマッチング

  • 無駄な運搬コストを削減

  • サーキュラーエコノミー(循環経済)に貢献

こうした“土の流通”の最適化は、持続可能な建設を支える柱となるでしょう。


■ 教育と意識改革もカギ

 

未来の残土処理には、「人の意識改革」も不可欠です。

  • 残土はただの“ごみ”ではない

  • 環境に配慮することは、企業価値を高めること

  • 若手にも誇りを持てる“土の仕事”へ

こうした価値観の共有こそが、業界全体の進化を支えるエンジンになるはずです。


■ まとめ:土の未来を拓くのは、いま現場に立つ私たち

 

残土処理の未来は、決して「処分」だけでは終わらない時代に入っています。

  • デジタル化による効率化

  • 再資源化による価値創出

  • 地域循環による環境保全

これらのキーワードを胸に、これからの残土処理は「環境を守る」だけでなく、「未来を創る」仕事へと進化していくことでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

F’環境企画のSDG’s~環境~

皆さんこんにちは!

 

F’環境企画、更新担当の中西です!

 

 

 

残土処理の環境への影響と現状〜見えない土の行方に目を向けて〜

今回は、建設工事の現場で必ず発生する“残土”の問題について、特に環境への影響と、現在どのような処理が行われているのかという視点でお話しします。


■ そもそも「残土」とは?

 

残土とは、建設工事や造成工事の際に発生する不要な土砂・掘削土を指します。主に以下の2つに分けられます。

  • 良質土(再利用可能な土)

  • 不良土(処理が必要な土:ガラ混じり・水分過多・汚染の可能性あり)

建設現場では、土地を掘るたびにこの「使えない土」が大量に発生します。これらの残土は、適切に処理されなければ、環境にさまざまな影響を及ぼします。


■ 環境への主な影響とは?

 

① 不法投棄による自然破壊

残念ながら一部では、コストを抑えるために山林や空き地への不法投棄が行われるケースも存在します。これは土壌汚染・地下水汚染・景観破壊などの大きな環境問題を引き起こします。

② 残土輸送によるCO2排出

残土処理にはダンプトラックでの運搬が必須。大型車両の往復は排気ガスによる大気汚染、騒音、振動、交通渋滞など、地域環境への負荷を増大させます。

③ 土質汚染リスク

一見“ただの土”に見えても、重金属や油分、産廃が混入した土は、適切な処理なしでは周囲の自然や人の健康に害を与える可能性があります。


■ 現場での対策と取り組み

 

では、環境への影響を抑えるために、現場ではどのような努力がなされているのでしょうか。

● 残土の選別と分別

  • 有用な土砂は再利用(埋戻しや盛土材として再活用)

  • 廃棄土砂は適切な施設へ(中間処理場や最終処分場)

現場では、残土の発生源・性状を記録し、責任を持って管理する「マニフェスト制度」も強化されています。

● 仮置き場の整備と管理

土砂流出や粉じん飛散を防ぐため、仮置き場では防じんシートの使用や排水処理などが求められています。

● 地元自治体・企業との連携

残土を「地域の造成事業」や「公共工事」に活用することで、地域循環型の残土処理モデルを築く動きも拡大中です。


■ 再利用への取り組み:土は“廃棄物”ではなく“資源”

 

環境問題への意識の高まりとともに、残土を単なる“ごみ”ではなく、「資源として活用する」という考えが広まっています。

  • 盛土・造成用の再生土

  • 河川・護岸整備用土

  • 土壌改良材への転用 など

資源として再利用できる割合を増やすことで、廃棄量の削減とコストの削減、そして環境負荷の低減を同時に実現できるのです。


■ まとめ:目に見えない“土”への責任

 

建設業界にとって、残土処理は避けて通れないテーマです。

「どこに持っていくか」「どう処理するか」は、そのまま地域社会や地球環境への責任に直結します。目立たない作業であっても、しっかりとした対応が今、求められているのです。

 

 

次回もお楽しみに!